Jikosの投資・処世術note

サラリーマン投資家、20代。投資資金1000万を目指す。

決算書の読み方 

f:id:Jikos:20220206133111p:plain

どの会社に投資をしたら良いのか?

投資対象の理想は、

・利益を出している

・事業に成長性がある

・投資家から人気がある

です。

 

これらをどうやって見分けるかという話ですが、

それは決算書を見ることになります。

 

決算書とは、

正式には財務諸表といいます。一定期間の会社の経営状態や財務状況を表す書類で、中でも以下の三つの書類は「財務三表」として重要視されています。

 

ひとつずつ見ていきます。

 

・賃借対照表(ちんしゃくたいしょうひょう)

貸借対照表は「バランス・シート(B/S)」と呼ばれ、企業がある一時点においてどのくらいの財産や権利を所有しているか、また債務を負っているかを表します。

 

言い換えれば、貸借対照表は事業を立ち上げる際や追加で融資・出資を受けた場合に、会社がどのように資金を調達して、なににお金を使ったかという財政状態──資産と負債、資本のバランスをまとめたものです。

貸借対照表は、右側に会社の資金を工面した方法、左側にその使い道を示します。よって、最終的には左右の数値は同額になります。

 

キャッシュフロー計算書

キャッシュ・フロー計算書は、ひと言でまとめると「一定期間内の会社のお金の流れを表すもの」と言えます。

 

キャッシュフロー計算書では現金の流入・流出が以下の3項目に区分されます。

 

貸借対照表損益計算書と異なり、現金ベースでお金の動きを管理することによって後述の損益計算書だけではわからない会社の財布事情を明らかにしている点がキャッシュ・フロー計算書の特徴です。

冒頭で説明した「翌月の利益が確定していても今月の支払いにあてる現金がない」といった事態を避ける上で、キャッシュ・フロー計算書が重要になります。

 

損益計算書

損益計算書は収益・費用・利益の3つの要素から成り立つ決算書のひとつで「プロフィット&ロスステイトメント(P/L)」とも呼ばれます。企業が一定期間内にどれだけの「収益」をあげ、「費用」をいくら使い、その収益から費用を引いた分の最終的な「利益」がいくらあるのかを表すのが特徴です。

この3要素のなかにもそれぞれ分類があり、これを細かに分析することで会社のどこに問題があるのか、なにを伸ばすべきなのかがわかります。

 

会計年度の最終的な利益は当期純利益と呼ばれ、5つの利益から成り立っています。

売上総利益
会社の本業で得た利益。売上高から原価や仕入費用を差し引きます。br

②営業利益
売上総利益(①)から、広告宣伝費や一般管理費(給与や会社の家賃・光熱費など会社を運営していく上で通常かかる経費)を差し引いた利益です。

③経常利益
本業以外で上がった収益(営業外収益)と本業以外にかかった費用(営業外費用)の差分を営業利益(②)に足したものが経常利益になります(営業利益+営業外収益ー営業外費用)。

税引前当期純利益
通常の営業活動以外に突発的に生じた臨時、かつ巨額の損益──たとえば、災害による損害、固定資産の売却などを特別損益と呼びます。税引前当期純利益は、経常利益(③)に特別損益を足し引きした利益を指します。

当期純利益
税引前当期純利益(④)から、各種税金を引いた1年間の最終的な利益を指します。

損益計算書で重要なことは、最終的に利益が出ていること、つまり当期純利益がプラスであるか否かです。

「営業利益が赤字なのに経常利益・当期純利益が黒字のパターン」には注意しなくてはなりません。これは、会社が本業で儲けを出していない状況を臨時的収入でカバーしているだけだからです。

よって損益計算書は、当期純利益だけでなく営業利益(と、追加的に経常利益)を見ることで、会社が儲かっているかどうかを把握する重要な決算書であるといえます。

 

決算書は、会社の健康診断書ともいわれ、

その会社が、うまく事業を回して利益を出しているか?

無駄なコストや投資をしていないか?これから期待できそうな事業に対して、投資をしているのか?など、どういった状況なのかを見ることができます。

 

決算書を読むために、簿記などを勉強することは、有効な手段かもしれません。

決算書を読むだけでなく、就職・転職にも役立つ場合もございます。

会社の業態・業種によっても、この決算書に記載されるお金の動きが異なっております。一概に、この決算書のパターンの株が良さそうということも言えないのですが、

株式投資対象を絞るための材料として大いに役立つものになります。